セミナー情報

混迷の時代を切り抜ける
なぜ建築・建設業の中小企業のIT化は進まないのか
~建設業界のデジタル化の現状と今後を考える~
中小企業にとって実現可能、持続可能なDXの進め方とは
多くの中小企業経営者が、アナログ業務からの脱却や生産性向上の必要性を感じているものの、「IT化がなかなか進まない」と悩まれています。
その主な理由として「人材不足」がよく挙げられます。つまり、システムを担うIT人材の確保・育成が難しいのです。
しかし私たちは、「必ずしも従業員のITリテラシーを高めることだけが解決策ではない」と考えています。
IT化の第一歩には、一定の資金や労力が不可欠です。特に、社内でスムーズに運用できる環境をどのように構築するかが大きな課題です。
たとえば、大企業であれば人材・コスト・時間に余裕があるため、建設業向けの業務統合システムを導入しやすいでしょう。
一方で、情報システム部門を持たない中小企業が、多忙な日常業務の合間に同じような仕組みを導入するのは容易ではありません。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)にも、中小企業に合った“進め方”があるのです。
本セミナーでは、建築・建設業界全体が抱えるDX推進の課題と現実に向き合いながら、今後の時代を乗り越えるための中小企業の在り方をご提案いたします。
建設業向け業務統合システムとは
顧客管理・給与管理・入出金管理・労務管理などを一元管理できるプラットフォーム。
既存システムと並行して導入準備を進めることも可能なため、人材・予算に余裕のある大企業に適した仕組みです。
一方で、中小企業にとってはこのようなシステムの導入・運用は容易ではありません。
小さく始めて大きく育てる。無理のない範囲で段階的にDXを進める方法を考えることこそが、持続可能な成長への近道です。
こんな方に向いています
・社内の業務効率化を進めたいが、何から始めれば良いかわからない建築・建設業の経営者・実務担当者の方
・自社のIT化が進まない原因に課題感を持っているが、打ち手が見つからない方
・DXという言葉を耳にするが、自社にとって本当に必要なのか疑問に感じている方
・ITリテラシーに自信がなく、システム導入に不安を感じている方
・限られた人員・コスト・時間の中でも、無理なく業務改善を進めたいとお考えの方